TOPへ

目の充血

目が赤い
(白目や瞼の裏の充血)

白目や瞼の裏の結膜が炎症を起こして血管が拡張し、強い赤みを帯びている状態です。炎症の原因には、疲労や睡眠不足、アレルギー、ウイルスや細菌など病原体の感染などがあります。

日常的な原因によって
生じる充血

パソコンや
スマートフォンの
長時間使用による
まばたきの減少

現代社会では、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの画面を長時間見続けることが多くなっています。こうした情報機器を使用している際には集中していることから、まばたきの回数が無意識に減少します。まばたきには、目の表面に涙の膜を薄く均一に広げるという重大な役割があります。目の表面を保護して栄養や酸素を届ける涙がまばたきの減少によって不足してしまうとドライアイ発症のリスクが高くなり、目の疲れが溜まって充血をはじめとした症状に繋がります。

眼鏡やコンタクトレンズの
度数が合っていない

眼鏡やコンタクトレンズが適切な度数でないと、ピントを合わせる筋肉への負担が大きくなり、目の疲れが蓄積して血管が拡張し、充血や眼精疲労などを起こします。

ウイルス・細菌感染

結膜が細菌やウイルスなどの病原体に感染して炎症が起きると、血管が拡張して目が充血し、痛みやかゆみ、目やになどの症状を起こします。

花粉・ダニ・
ハウスダストなどによる
アレルギー症状

花粉やダニなどのアレルゲンによって炎症を起こし、充血、かゆみ、涙、目やになどの症状を起こします。飛散時期の決まった花粉や黄砂などの季節性と、ダニなど季節に関係なく症状が現れる通年性に分けられます。

結膜の出血

結膜の血管が切れて白目の部分が真っ赤になることがあります。疲れや過度のいきみ、鼻を強くかむ、高血圧、打撲などの外傷などによって生じ、多くの場合は片目のみに生じます。漏れた血液は時間をかけて自然に吸収され、ほとんどの場合は2週間以内に改善し、視力低下を起こすことはありません。

充血を伴う疾患

疾患の症状として生じる充血です。

結膜炎

アレルギー性結膜炎、ウイルス性結膜炎、細菌性結膜炎に分けられ、原因によって症状は変わります。アレルギー性では激しいかゆみを起こしやすい傾向があります。ウイルス性は感染力が高いものが多く、目やにが増えます。細菌性では常在菌である黄色ブドウ球菌が原因となって生じることが多く、黄色っぽい目やにが出ます。

詳しくはこちら

ドライアイ

涙の量の不足や質の変化によって目が乾いてしまう疾患です。充血やかゆみ、目の疲れ、違和感などを生じ、目を酷使することで眼精疲労などを生じやすい状態です。また、涙の保護が不足して目が傷つきやすいので、感染リスクも上昇してしまいます。エアコンで乾燥した室内、パソコンやスマートフォンの長時間使用、長時間のドライブなどはドライアイ発症や悪化の原因になります。

角膜炎

乾燥や異物によって角膜に傷ができ、そこから細菌やウイルスに感染して角膜が炎症を起こしています。充血、痛み、異物感、涙の増加などの症状を起こします。

日常生活で可能な充血の予防

休憩

パソコンやスマートフォンを長時間使用する、長時間運転するといった場合には、こまめに休憩をとって目を休めることで目の疲れを軽減できます。休憩の頻度と時間は、50分の作業の場合10分の休憩が適しているとされています。目をつむる、遠くを見る、軽いストレッチをするなどでリフレッシュしましょう。また、ホットタオルなどで瞼を温めるのも目の筋肉の緊張を緩める効果が期待できます。

パソコンやテレビの画面と
適切な距離をとる

画面から40㎝程度離れた距離から見るようにして下さい。また、パソコンやスマートフォンでは目線よりもやや下に画面があると伏せ目になって外気にさらされている目の表面積が減り、乾燥しにくくなります。デスクやイスの高さも調整して、できるだけ負担のかからない環境を整えましょう。

室内の湿度を適度に保つ

エアコンは室内の湿度を奪って乾燥させます。オフィスは特に乾燥していることが多いので、パーソナル加湿器や濡れタオルなどを利用して周囲の湿度を上げましょう。また、エアコンなどの風が直接当たってしまう場合には風よけなどの設置を検討して下さい。

室内の明るさ

読書をはじめ、手元の作業には明るさが必要です。暗い中で文字を読んだり、細かい作業を行ったりすると目の疲れや乾燥が起こりやすくなります。手元だけを明るくする部分照明も有効です。なお、パソコンなどの画面を見る際には、読書や細かい手作業などに比べると暗めの照明の方が適しています。また、画面に照明が反射すると見にくくなって目が疲れやすくなりますので、画面の角度などもしっかり調整して下さい。

まばたきの回数を
意識して増やす

人間は集中するとまばたきの回数が極端に減ることが分かっています。パソコンやスマートフォン使用時や運転時にもまばたきの回数は減っています。まばたきは無意識に行っていますので、常にまばたきの回数を増やすことを意識して、気がついたらまばたきをする癖をつけましょう。ネイルや指輪、パソコンやスマートフォンの画面近くの小さなシールなど、それが目に入ったらまばたきを意識するというルールを作っておくことも有効です。

目に触れない・こすらない

手は身体の中でも汚れやすい部分であり、ウイルスや細菌などの感染も手指を介して生じるケースが多いです。目は湿った結膜が外気にさらされている部分であることから感染リスクが高いです。手指を介して感染や異物などが入らないよう、目にはできるだけ触れない・こすらないことが重要です。

ビタミンの積極的な摂取と
栄養バランスのとれた食事

目の健康を保つためには、ビタミンA・C・E・B群が不可欠です。栄養バランスのとれた食事を心がけ、緑黄色野菜、果物、豚肉、アーモンドなどビタミンA・C・E・B群が多く含まれた食品をしっかりとるようにして下さい。