TOPへ

まぶたがピクピクする

こうした症状は
ありませんか?

突然、瞼の一部が
ヒクヒク動く

  • 目は普段通りに開くことができる
  • 数十秒から数分程度の短時間で症状が解消する
  • 何度か繰り返し症状が生じた
  • 数週間で症状が治まる

左右両方の瞼が痙攣する

  • 目がショボショボする
  • まばたきが増えた
  • 室内の光でもまぶしく感じる
  • 瞼を開けにくい
  • 視界が狭くなった
  • 瞼にシワが増えた

片側瞼に加え、
同じ側の頬や口にも
痙攣が生じる

  • 上下の瞼が痙攣する
  • 目の周囲全体がヒクヒクする
  • 口や頬など同じ側の広い範囲に痙攣が生じる

瞼のヒクヒク・痙攣の原因

ストレス・睡眠不足

ストレスや睡眠不足があると健康な方でも瞼がヒクヒクして痙攣する眼瞼ミオキミアを起こすことがあります。数日や数週間程度で自然に解消します。

瞼の神経の疾患

瞼を動かす神経の働きが乱れる疾患によって生じている場合は、眼瞼痙攣が疑われます。正常なまばたきが困難な状態であり、悪化すると目が自然に閉じてしまい、開けていることができなくなります。

脳の疾患

脳腫瘍などの症状として瞼の痙攣を生じることがあります。こうした疾患が疑われる場合には、連携している高度医療機関をご紹介し、速やかに適切な検査や治療を受けて頂けるようにしています。

瞼の痙攣を起こす疾患

眼瞼ミオキミア

ストレスや睡眠不足などによって生じており、不規則にヒクヒクと動きます。健康な方にも起こって自然に治りますので治療の必要はありませんが、結膜炎やドライアイなどの眼科疾患が原因となって生じることもあり、その場合には原因疾患の治療が必要です。

眼瞼痙攣

瞼の神経のコントロールが乱れてしまい、目の周囲の筋肉が過剰に動いている状態で、ほとんどの場合は両目に生じます。悪化すると目を開けていられなくなることがあります。自然に治ることはなく、治療が必要です。

片側顔面痙攣

顔の左右どちらかの側の筋肉が意思と関係なく動いて痙攣する疾患です。顔面神経の付け根が血管に圧迫されて生じたり、ストレスによって起こったりします。初期には片目の周囲から痙攣が生じ、進行するに連れて同じ側の頬や口まで痙攣する範囲が拡大していきます。

眼精疲労

目の酷使によって生じる疾患で、目のかすみや充血、頭痛、肩こり、めまい、耳鳴りなど幅広い症状が慢性的に続き、休息や睡眠を十分にとっても改善しない状態です。眼精疲労では瞼の痙攣を起こすこともあります。

チック症

意思に関わらず身体の一部が勝手に同じ動作を繰り返す疾患で、繰り返す動作にはまばたきや咳払い、首振り、顔をしかめるなどがあります。小児や若い世代に発症し、年齢を重ねるとほとんどの場合は自然に症状がなくなります。特に治療は必要ありませんが本人の意思とは関係なく生じていますので意思で抑えることはできず、ふざけていると誤解して厳しく接するのは厳禁です。

目や瞼の痙攣の
治し方・対処法

対処法

目を温めてマッサージ

ホットタオルや市販の目を温めるグッズなどを使って、瞼の上から目を温めることで血流が改善し、筋肉の緊張が緩んで症状の改善が見込めます。
優しく短時間のマッサージを行うことも有効です。決して強く押したり、こすったりしないで下さい。

ホットタオルのレシピ

清潔なタオルを水道水で湿らせて軽く絞り、電子レンジで1分程度加熱します。熱いのでタオルを広げて適度な温度にしてから使用します。

睡眠や休息をしっかりとる

睡眠や休息が不足することで痙攣を起こしている場合には、睡眠や休息の時間をしっかりとるようにして下さい。睡眠は時間だけ長くても質が悪ければ睡眠不足が解消されません。軽い運動やバスタブにじっくり浸かる入浴、適度な水分摂取は質の高い睡眠に繋がります。なお、寝酒は入眠がスムーズになりますが、睡眠の質自体は低下します。また、睡眠前の2時間は、食事、パソコンやスマートフォンの使用を避けましょう。

カフェイン摂取を控える

カフェインは神経を興奮させる作用を持っています。カフェインは入眠しにくくなることに加え、刺激物であり痙攣の要因になる恐れもあります。睡眠が不足している際には、コーヒーや紅茶、日本茶、中国茶、エナジードリンクなどの摂取を控えましょう。

治療法

ボツリヌス注射

眼瞼痙攣や片側顔面痙攣の場合、日常生活に支障を生じる場合にはボツリヌス注射による治療を行います。効果が持続するのは3か月程度であり、症状が続く場合には効果が切れてきたタイミングで定期的にボツリヌス注射を行って症状を抑制します。

手術

片側顔面痙攣の場合は、血管による顔面神経の圧迫を解消させる手術を検討する場合があります。全身麻酔が必要な手術であり、手術を希望される場合には連携している高度医療機関をご紹介しています。