TOPへ

網膜の病気

網膜について

目に入ってきた光は透明な角膜や水晶体というレンズで屈折し、眼底に広がる網膜で焦点を結びます。網膜には明るさや色を感じる神経細胞が密に敷き詰められており、視覚情報を電気信号にして視神経に伝え、視神経から脳に信号が送られます。こうした重要な役割を担っている網膜に異常が起こると、視力低下や視野の欠損などの深刻な症状が起こる可能性があります。
また、網膜には毛細血管が縦横に張り巡らされており、高血圧・糖尿病・動脈硬化といった血管に大きな負担をかける疾患によって大きなダメージを受けることもあります。

よくある網膜疾患

網膜剥離

網膜が剥がれてしまう疾患で、網膜に孔が開く網膜裂孔や炎症などの眼科疾患、糖尿病の合併症である糖尿病網膜症、外傷などによって生じます。加齢や体質、強度近視も発症のリスク要因となっています。適切な処置や治療を速やかに受けることで視力をある程度まで回復できる可能性がありますが、放置してしまうと大幅な視力低下や失明に至る恐れがあります。注視する部分を見る際に使われる黄斑部が剥がれてしまうと文字が読めなくなるなど大幅な視機能の低下が避けられませんので、早期発見と速やかな受診が不可欠です。
なお、網膜剥離の治療では、硝子体手術と網膜復位術が主に行われていますが、状態によっては心身への負担が少ないレーザーを使った網膜光凝固術による治療が可能な場合もあります。

加齢黄斑変性

黄斑は網膜の中心にあって、視細胞や視神経がぎっしりと集まっている部分です。注視している対象の細部を詳細に確認でき、文字を読んだり色を見分けたりする際にも使われています。加齢黄斑変性は、加齢によって蓄積されたダメージによって黄斑に障害が生じて深刻な視力低下を起こし、放置していると失明する可能性もある疾患です。
加齢黄斑変性は、加齢によって黄斑が縮んでパフォーマンスが落ちていく萎縮型と、血管の異常によってできる脆い新生血管によって出血や血液成分が漏れて黄斑に障害を起こす滲出型に分けられます。萎縮型には有効な治療法がありませんが、非常にゆっくり進行します。滲出型は急激に進行して大幅な視力低下を起こすことがありますが、効果の見込める治療法が存在します。

加齢黄斑変性の症状

よく見ようと思って注視する部分に症状が現れ、大きく視野が欠ける、歪んで見える、色の識別ができない、注視する部分が見えなくなる中心暗点などの症状を生じます。光は感じることができても色や形の識別や認識ができない状態になって文字も読めなくなる社会的失明という状態になることもあります。

加齢黄斑変性の治療

新生血管を生じさせる因子を抑える作用を持った抗血管内皮増殖因子(VEGF)薬の硝子体注射、レーザー光凝固術、光線力学的療法、薬物療法などがあり、複数を組み合わせて治療することもあります。様子をみながら何度も繰り返し治療が必要になる場合もあります。
早期発見と治療が重要な病気であり、50歳を過ぎたら症状がなくても定期的に眼科検診を受けるようお勧めしています。

糖尿病網膜症

糖尿病は高血糖が続くことで全身の動脈や静脈、毛細血管に大きなダメージを与え続ける疾患であり、深刻な合併症の多い病気です。糖尿病網膜症は、糖尿病の3大合併症の1つであり、日本人の中途失明原因では緑内障に次ぐ第2位となっています。
網膜には毛細血管が張り巡らされており、高血糖の血液が流れると血管瘤や閉塞を起こして血管が破れ、出血を起こしやすくなります。こうしたダメージが積み重なると網膜に血液が行き渡らなくなって酸素や栄養が欠乏し、新生血管という脆くて破れやすい血管が作られ、さらに出血や成分の滲出が増えて大きなダメージに繋がってしまいます。そして新生血管は本来血管が存在しない硝子体に伸びてしまい、それによって硝子体出血や網膜剥離といった深刻な状態になって、大幅な視力低下や失明に至る可能性もあります。緑内障の合併などを起こす場合もありますので、糖尿病と診断されたら定期的に眼科を受診して定期検診を受け、網膜に問題がないかを確かめましょう。

糖尿病網膜症の症状

早期には自覚症状がほとんど起こらず、進行すると目のかすみや歪んで見える変視症、明るさを区別するコントラスト感度の低下といった症状を起こします。

糖尿病網膜症の治療

血糖値のコントロールなど糖尿病の治療をしっかり行いながら、糖尿病網膜症の治療も併せて行います。新生血管を生じさせる因子を抑える作用を持った抗血管内皮増殖因子(VEGF)薬の硝子体注射、ステロイドなどによる治療、レーザー光凝固術や硝子体手術などの外科的療法などから状態に合わせた治療を行っていきます。

硝子体出血

硝子体は眼球の中にある透明なゼリー状の組織であり、硝子体内には血管がありません。硝子体出血は、主に網膜などからの出血が硝子体内に流れ込んで生じています。硝子体内に出血すると網膜に届く光が遮られ、目のかすみ、飛蚊症、視力低下などの症状を起こします。出血量が少なければ数週間でこうした症状は改善に向かいますが、出血量が多いと改善までに数か月以上かかることがあり、黄斑障害や網膜剥離を伴うと深刻な症状が残ってしまう可能性もあります。
薬物療法や手術などで治療を行いますが、網膜裂孔や網膜静脈閉塞症、糖尿病網膜症などの疾患によって生じている場合にはその治療も不可欠です。

黄斑円孔

見る機能において最も重要な役割を果たしている黄斑に孔(あな)が開いてしまっている状態です。主に加齢によって生じる後部硝子体剥離で網膜が引っ張られて発症します。非常に小さい孔ですが、注視している部分が見えにくい、歪んで見える、視力低下などの症状を起こします。近年になって硝子体手術によって視力回復が期待できるようになってきています。

黄斑浮腫

周辺に溜まった水分によって黄斑にむくみが生じている状態で、視力低下や歪んで見える変視症、ぼやけて見えるなどの症状が起こります。糖尿病網膜症、網膜静脈分枝閉塞症、ブドウ膜炎などの原因疾患によって生じるケースが多くなっています。

網膜前膜(黄斑上膜)

黄斑に薄い膜ができてしまう疾患です。膜ができた時点では症状はほとんど起こりませんが、膜の収縮や肥厚などによって視力低下、ぼやけてしまいピントが合わない、歪んで見えるなどの症状を起こします。治療には膜を除去する手術が必要になります。手術によってほとんどの場合は視力の改善が期待できますが、どの程度改善できるかは状態によって変わります。

網膜静脈閉塞症

網膜の静脈が閉塞して眼底出血や網膜浮腫を起こす疾患で、高血圧や糖尿病などが発症のリスク要因とされています。網膜は薄い組織であり、そこに血管や組織が密に詰め込まれていますので、動脈と静脈が交差している部分があり、動脈硬化の影響を静脈が受けて血栓ができ、静脈が詰まってしまうことがあります。閉塞が起きた場所によって症状が大きく変わり、網膜静脈の根元が詰まる網膜中心静脈閉塞症では網膜全体に影響が及びますが、静脈が枝分かれした先で詰まる網膜静脈分枝閉塞症では閉塞部位が中心から遠く出血範囲も狭ければほとんど自覚症状を起こさないこともあります。ただし、網膜静脈分枝閉塞症でも黄斑への血流をコントロールする部分が詰まってしまうと重い症状を起こして、治療をしても回復が困難になるケースもあります。早期発見のためには定期的な眼科検診が有効です。

網膜静脈閉塞症の症状

出血やむくみによって、視野の欠けや視力低下といった症状を起こします。黄斑に出血やむくみが及ぶと大幅な視力低下を起こします。黄斑の障害が重度の場合には治療をしても視力に大きなダメージが残ってしまいます。

網膜静脈閉塞症の治療

抗VEGF薬の硝子体注射やステロイドなどによる薬物療法、レーザー光凝固術、硝子体手術などから状態に合わせた治療を行います。治療後も緑内障や硝子体出血、網膜剥離の合併症を起こすことがありますので、定期的な検診が必要です。また、高血圧がある場合にはその治療も不可欠です。