TOPへ

ものもらい

ものもらいについて
(麦粒腫・霰粒腫)

ものもらいは、瞼が腫れて、かゆみや痛みがある疾患です。こうした症状を起こす代表的なものに、麦粒腫(ばくりゅうしゅ)や霰粒腫(さんりゅうしゅ)があります。麦粒腫と霰粒腫は名称や症状が似ていますが、原因や治療法が全く異なる眼科疾患です。どちらも悪化すると切開が必要になることがありますので、瞼の腫れや違和感などがあったら早めに眼科を受診するようお勧めしています。
なお、眼帯をすると細菌が増殖して悪化しやすい環境になってしまいます。見た目が気になる場合にはサングラスやフレームの色が目立つ眼鏡などをかけると腫れの印象が和らぎます。

麦粒腫

麦粒腫は、毛根や汗腺、脂肪を分泌するマイボーム腺が感染して炎症を起こす疾患で、毛根や汗腺に生じる外麦粒腫と、瞼の裏にあるマイボーム腺に生じる内麦粒腫に分けられます。瞼がゴロゴロする、白目が充血する、瞼の一部が腫れて痛みやかゆみを伴うといった症状を起こします。
人間の身体には常在菌という多くの細菌が自然に存在しており、麦粒腫は常在菌の1つである黄色ブドウ球菌によって生じることが多くなっています。常在菌は健康な状態では問題がありませんが、免疫力が落ちると感染して炎症を起こすことがあります。
細菌が原因で生じていますので抗菌薬による治療が有効です。通常は抗菌点眼薬を処方しますが、炎症が強い場合には内服薬を処方します。化膿して膿が溜まっている場合には、切開による排膿が必要になるケースもあります。化膿して強い腫れや痛みの症状がある場合でも、排膿によって症状は速やかに緩和します。

霰粒腫

瞼にしこりができる疾患です。やや硬い感触のしこりで、ゴロゴロする違和感などを生じます。このしこりは、瞼の裏にあって涙の重要な成分である脂肪を分泌しているマイボーム腺の詰まりによって生じており、中身は脂肪と老廃物です。
霰粒腫は通常、痛みや腫れを起こしませんが、初期に一時的な瞼の赤みや腫れを生じたり、細菌感染によって腫れや痛みを起こしたりすることもあります。
治療は、感染がない場合は二次感染を防ぐための抗菌薬点眼と経過観察となり、感染がある場合は抗菌薬点眼に加えて内服薬を処方することもあります。しこりの大きさなどによっては、しこりを取り出す切開を検討します。
なお、繰り返し霰粒腫を発症する場合、組織を採取して病理検査を行い、悪性腫瘍ではないかを確かめる必要があります。

眼瞼腫瘍

眼瞼腫瘍は瞼に生じる「できもの」の総称で、良性腫瘍と悪性腫瘍に大きく分けられます。良性腫瘍の代表に麦粒腫や霰粒腫があります。良性・悪性は組織を採取して病理検査を行わないと判断できない場合があります。

良性の眼瞼腫瘍

  • 麦粒腫
  • 霰粒腫
  • 黄色腫
    平坦な腫瘍で上瞼にできます。コレステロールが多く、黄色っぽくなります。
  • 母斑
    いわゆる「ほくろ」でありメラニンによって生じています。
  • 脂漏性角化症
    加齢によって生じるいぼです。
  • 乳頭腫
    皮膚が角化して盛り上がって増殖し、小さな突起が生じます。

    瞼の裏にできやすいとされています。

  • 血管腫
    「赤あざ」と呼ばれ、血管の拡張や増殖によって生じます。
  • 尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)
    ヒトパピローマウイルス感染によって生じるいぼです。

良性の眼瞼腫瘍は特に治療を必要としない場合が大半を占めます。ただし、角膜を傷つける恐れがある、視野を妨げる、整容的な問題があるなどの場合には、切除を検討します。

悪性腫瘍

  • 基底細胞がん
    毛包や皮膚の基底層という最下層に生じるがんで、ただれを生じます。
  • 悪性黒色腫(メラノーマ)
    稀ながんですが、悪性度が高く一刻も早く適切な治療を受ける必要があります。皮膚の最下層にある基底層でメラニンを生成しているメラノサイトなどが悪性化して生じると考えられています。
  • 脂腺がん
    マイボーム腺をはじめ脂質を分泌する組織で生じます。霰粒腫との鑑別のために組織を採取して病理検査を行い、確定診断します。
  • 扁平上皮がん
    瞼の裏など結膜の表皮角化細胞が悪性化したがんです。白からサーモンピンクまでの色であり、一定していません。

転移が稀な基底細胞がん以外の悪性皮膚腫瘍は転移を考慮し、全身の検査も必要です。瞼のできもののほとんどは良性ですが、悪性黒色腫のように悪性度が高く進行しやすいがんの可能性もありますので、まずはご相談下さい。